本問は,105E60~62の連問の一部です。
38歳の女性。強い息苦しさのため搬入された。
現病歴:3か月前から歩行時に両下肢の疲労感を自覚していたが,休息にて改善していた。2か月前から家事をする際に,両上肢の疲労感を感じ,特にフライパンを持つのに苦労するようになった。これらの症状は朝に比して夕方に強い傾向があった。1か月前からは両側の眼瞼下垂を自覚するようになった。1週前から風邪気味であったが,昨日から動くと息苦しいと訴えていた。今朝,息苦しさが強くなったため救急車を要請した。
既往歴:25歳時に急性虫垂炎で手術。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識レベルはJCSⅡ-20。身長156 cm,体重51 kg。体温37.8℃。呼吸数32/分。脈拍104/分,整。血圧174/66 mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%。両側の眼瞼下垂を認める。眼球運動はほぼ正常であるが,複視がある。四肢筋力は全体に軽度低下(4/5)している。腱反射は正常。感覚系に異常を認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球463万,Hb 13.2 g/dL,Ht 40%,白血球9,800(分葉核好中球55%,好酸球6%,好塩基球1%,単球5%,リンパ球33%),血小板28万。血液生化学所見:血糖85 mg/dL,HbA1c 5.2%(基準4.3~5.8),総蛋白7.5 g/dL,アルブミン4.5 g/dL,尿素窒素11 mg/dL,クレアチニン0.4 mg/dL,尿酸7.2 mg/dL,総コレステロール183 mg/dL,トリグリセリド120 mg/dL,総ビリルビン0.5 mg/dL,直接ビリルビン0.3 mg/dL,AST 12 IU/L,ALT 7 IU/L,LD 183 IU/L(基準176~353),ALP 288 IU/L(基準115~359),Na 141 mEq/L,K 4.5 mEq/L,Cl 102 mEq/L。CRP 9.8 mg/dL。動脈血ガス分析(自発呼吸,room air):pH 7.32,PaCO2 59 Torr,PaO2 74 Torr,HCO3- 29 mEq/L。
病態の把握に必要な試験に用いるのはどれか。