本問は,105B53~55の連問の一部です。
1歳6か月の男児。1歳6か月児健康診査のため来院した。
出生・発育歴:在胎38週,頭位分娩にて出生した。出生時の身長48.0 cm,体重2,750 g,頭囲33 cm。Apgarスコア8点(1分)。頸定4か月,お坐り8か月,つたい歩き1歳,歩行1歳2か月。喃語は発するが,有意語はない。軟飯90 gと歯茎で噛める固さの副菜とを1日3回,卵は全卵を1日1個,牛乳を1日1,000 mL与えている。調理用油脂類と砂糖をそれぞれ1日12 g使用している。
既往歴:8か月時に突発性発疹。1歳2か月時に熱性けいれん。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識は清明。身長80.0 cm,体重14.0 kg,頭囲53 cm,胸囲47 cm,Kaup指数21.8。大泉門は閉鎖している。眼瞼結膜に貧血を認めない。眼球結膜に黄染を認めない。頸部に小豆大のリンパ節を右に4個触知する。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,右肋骨弓下に肝を1.5 cm触知する。筋緊張は正常で,腱反射の亢進を認めない。
この児に対する栄養指導として適切なのはどれか。