48歳の女性。尿検査の異常を主訴に来院した。2年前に健康診断で尿検査の異常を指摘されたが,受診しなかった。今年の健康診断でも同じ異常を指摘されたため精査目的で来院した。身長160 cm,体重60 kg。体温36.4℃。脈拍72/分,整。血圧142/84 mmHg。口蓋扁桃の腫大,発赤および白苔の付着を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟。四肢に浮腫を認めない。尿所見:蛋白2+,糖(-),潜血3+,尿蛋白1.8 g/日。血液所見:赤血球380万,Hb 11.2 g/dL,Ht 34%,白血球6,600,血小板18万。血液生化学所見:総蛋白6.8 g/dL,アルブミン3.8 g/dL,IgG 1,560 mg/dL(基準739~1,649),IgA 360 mg/dL(基準107~363),尿素窒素24 mg/dL,クレアチニン1.4 mg/dL,尿酸8.5 mg/dL,Na 136 mEq/L,K 4.0 mEq/L,Cl 104 mEq/L。免疫学所見:CRP 0.3 mg/dL,抗核抗体陰性。腎生検のPAS染色標本(A),蛍光抗体IgA染色標本(B)及びC3染色標本(C)を別に示す。
この患者に対する治療方針として適切でないのはどれか。