本問は,103E59~61の連問の一部です。
33歳の初産婦。妊娠39週3日,陣痛発来を主訴に午前10時に来院した。妊娠経過は順調である。
既往歴・家族歴:特記すべきことはない。
現 症:身長162cm,体重62kg。体温36.7℃。
検査所見:血液所見:赤血球360万,Hb 11.5g/dL,白血球10,000,血小板22万。CRP 0.8mg/dL。Leopold診察法第2段で大きくて板状の塊を右手に触れる。腟鏡診で子宮口から少量の出血を認める。子宮口は口唇状の柔らかさで中央に位置し,2cm開大しており,展退度は60%,児頭下降度はSP-2cmである。
入院後の経過:陣痛は次第に増強し,午後3時に自然破水した。内診で子宮口はほぼ全開大,児頭下降度はSP+1cm,矢状縫合は斜径に一致し,先進する小泉門は母体の左側に触れた。
引き続き,児頭はSP+4cmまで下降したが,胎児心拍数モニタリングで90bpmの徐脈が5分間続いた。陣痛間欠は2分で,発作は60秒である。
対応として適切なのはどれか。