本問は,103B56~58の連問の一部です。
75歳の女性。歩行障害と発語の減少とを主訴に来院した。
現病歴:本日家の前の道でつまずいて転倒した。道端でうずくまっているところを隣人に発見され,孫に伴われて受診した。孫は「脈が遅くなる心臓の病気があった。2か月前に車と接触して転倒し,肩と頭部を打撲した。2週前から目立って言葉が少なくなり,時々つまずくようになった」と話した。
既往歴:詳細不明。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識レベルはJCSⅠ-2。自発性は低下し自発語が少ない。身長156cm,体重62kg。体温36.2℃。呼吸数16/分。脈拍60/分,整。血圧114/68mmHg。皮膚は乾燥している。顔面と下腿とに浮腫を認めない。瞳孔は正円同大で対光反射は迅速に認められる。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。3/6度の収縮期雑音を心尖部に認める。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,圧痛や抵抗を認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球394万,Hb 12.3g/dL,Ht33%,白血球8,100,血小板35万。血液生化学所見:血糖86mg/dL,総蛋白6.4g/dL,アルブミン3.8g/dL,尿素窒素13mg/dL,クレアチニン1.2mg/dL,総コレステロール176mg/dL,AST 34IU/L,ALT 18 IU/L,LD〈LDH〉181IU/L(基準176~353),ALP 256IU/L(基準115~359),Na 136mEq/L,K 4.8mEq/L,Cl100mEq/L。CRP 1.4mg/dL。心電図(A)と胸部エックス線写真(B)とを別に示す。
診断に有用なのはどれか。